2019年03月16日 22:25  カテゴリ:勉強カテゴリ:勉強

自殺と向き合う



本日のタイトルと内容は炎上覚悟であります。


「先生、僕はもう死にたいです」
「先生、私、もう死にます」

毎年一回は、とは言いませんが、それに近い頻度で、塾生からこうした言葉を投げかけられます。

今日は平成30年度のゲートキーパー養成講座に出席してきました。



ついこの間、豊田では小6女子2名の痛ましい件があったばかり。

そして我が岡崎市では毎年60名を超える方が自ら命を絶っております。

私がそれらを無くす事は、到底できません。

ですが、

俺の目の届く範囲で、もう二度と誰の命も自ら絶たせない

という覚悟だけは持ってこの問題に臨んでおります。

その為に、日々研鑽に励んでおります。

というのは、私の人生にはこの問題が深く関わっているからです。

現在の職業に就いたのも、根本的にはこの問題が契機でした。

本日の公演の中にも有りましたが、あなたがもし誰かから「死にたい」と打ち明けられたら、とにかくその話しに耳を傾けてあげてください。

そしてただ一言、たとえ何か出来る事は無いとしても、これだけは言ってあげてください。

「それは辛いね」と。

間違っても「誰だって苦しいんだ」「生きたくても生きられない人もいるんだ」などと言う一般論は口にしないでください。

あなたなら分かってくれるかもしれないと、一縷の望みを託してあなたに打ち明けた相談者の心を、再び閉ざさせてしまいます。

もう二度と誰にも心を打ち明ける事なく、自殺への道を進むかもしれません。

相手の気持ちを理解する。

人付き合いも自殺防止も、出発点は同じです。

そこに何も変わりはありません。
















  
  • LINEで送る


Posted by 仲川学院 │コメント(2)

2018年10月20日 00:07  カテゴリ:勉強カテゴリ:

大学よ頑張ってくれ



9月のAO入試で合格者をすでに輩出し、11月の公募推薦、続く2月の一般入試で、今年は全員第一志望の大学に受からせてみせます。

俺は絶対にやる。

教え子の落胆の涙を見るのは二度と嫌だ。

私達がそう言う気持ちで腕によりをかけ手塩にもかけた教え子達を受け入れる大学に期待する事は、

決して彼らを甘やかす事なく、価値を生み出す力を持った人間に育ててやって欲しい、という事であります。



その為に塾生に常々言っている事が有ります。

大学はものを教えてくれる所ではない。自分から学び取りに行く所だ。そして学び取りに行けば、いくらでも素晴らしいものをつかませてくれる所だと。



日本はこれから超少子高齢化社会を迎え、そしてその時代が終われば、人口減少社会に突入します。

このままでいくと、豊かな国内市場は無くなる事を意味しています。日本の富は急速に失われていくでしょう。

その事と昨今の若者の生き方を併せて考えると、経済の原理として好景気がやってきたとしても、それは一部の経済競争能力のある人間に独占され、多くの人はその恩恵を被る事のないまま、再び不況に突入していくでしょう。

またもしかしたら、もっとグローバルに景気変動が起こり、日本が丸ごと取り残されるのかもしれません。

ベトナムやアジアの留学生と話す機会が有りましたが、彼らはがむしゃらに勉強しています。

木造アパートに暮らし、カップラーメンをすすりながら懸命に勉学に励んでいます。祖国の為に、自分の為にと。

まるでかつての日本人です。

試練を避けて済まそうとする気質を何とかしなければ、今の日本の若者では、彼らにはとても敵わないでしょう。

早晩、日本が置いていかれる日が来るような気がします。



今からの時代に生き残っていく為には、既存の価値の配分に預かろうとするのではなく、自ら新しい価値を生み出していかなければなりません。

いかに学んだ事を活かして、成功の確率を高めた挑戦をし続けていけるかに、個人の成功も国家の存続もかかっているように思います。

大学の本来の目的はそこにあったはずです。

また大学の偏差値も根本的には、有為な人材を社会にどれだけ輩出できたかで決まります。

私の大切な大切な教え子たちを受け入れる大学は、学生と共に花開く事を目指す学府であって下さい。

心からお願い致します。



















  
  • LINEで送る


Posted by 仲川学院 │コメント(0)

2018年10月13日 23:22  カテゴリ:勉強カテゴリ:

あなたが本当に腹立たしいのは実は子供ではないかもしれない



子供の「困ったところ」を改善させるには、もちろん叱る事は大切ですが、それよりも、良い事、良い行動が出た時にほめる事の方が大切です。

と、口を酸っぱくして言っているのですが、

「先生、でもうちの子、ほめるところがないんです」とまた今日も、、、

そんな事のあるはずはありません。

今まで数え切れない子供達をみて来ましたが、良い所の一つもない子に出会った事はありません。

第一、叱られた後、子供は親の言う事を一度は聞き入れるわけで、それはほめるべき「良い反応」です。

子供が暴れる。お母さんが怒る。子供は何とか自分を抑えて粗暴な行為をやめる。「お前がお母さんの言う事を聞いてくれて嬉しい」と抱きしめてほめてやるチャンスです。

子供がへんないたずらをする。親が怒る。子供はいたずらをやめる。「ちゃんと言う事を聞いたな。偉いぞ」とほめるチャンスです。

「叱る」と「ほめる」は必ずワンセットです。

叱りっぱなしは、それがどんなに正論であっても、事態を悪くします。

つい子供にガミガミ、グチグチ言ってしまう方は、ある事を疑ってみてください。

もしかして、自分が本当に腹立たしいのはこの子ではないのかもと。

夫婦間の問題、その他家族の問題、あるいは職場の嫌な思いなどを子供にぶつけてしまってはいないでしょうか?

子供を叱っても正当化される場面を見つけた時に、その子には責任の無い不満や鬱憤までぶちまけてしまってやしないでしょうか。

多くの方は「ほんとにそんなひどい親いるの!?」と驚かれるでしょうが、どっこい、結構います。

怒りや不満は、それをもたらしている本当の対象に向かって、正しくぶつけましょう。
そうでなければマイナスの感情の消える事はありません。

子供に自分のコンプレックスやら鬱憤から来る怒りをぶつけ続けると、子供は必ず壊れます。

反抗期を迎える年頃に、親に「反抗」ではなく「復讐」をするようになります。「うちの子は反抗期が物凄くて」と言うのがそれです。

反抗とは親の意見と自分の意見が違った時に、子供が自分の意志を通そうとする事ですが、単なる暴言や暴行が続くなら、先に述べた事をし続けてこなかったか、ご自分を疑ってみてください。

またあるいは全く逆に子供が無気力になってしまう場合があります。

話しかけても返事もしない。勉強もしない、学校も行かない。何を考えているのかさっぱり分からない。人とうまく関われない。

こうなってしまう方が実は厄介です。

叱るとほめるはワンセット。
関係の無い怒りを子供にぶつけない。

覚えておいて下さい。








  
  • LINEで送る


Posted by 仲川学院 │コメント(2)

2018年10月09日 00:24  カテゴリ:勉強カテゴリ:

それでもやはり腹わたは煮え繰り返る



以下のようなニュースを見ました。

Y!ニュースより転載。配信元メーテレ。







児童相談所の対応が遅れたため、女児が親から大怪我を負わされたというもの。

私は児童相談所の批判をするつもりはありません。

大方の相談には適切に対処し、必要とあらば保護も辞さず問題の対応にあたっておられると思っています。

しかしながら私の教え子で、以前こんな事が有りました。

日頃から母親といがみあっていた子が児童相談所にこんな嘘をつきました。

「親に虐待されています。ご飯も食べさせてもらえません。お母さんに包丁で刺された事もあります。」

児童相談所が血相変えて飛んできて、ろくに調査や裏付けも取らずにただちに保護。

その後親に何通もその子に対する謝罪文を書かせた上、子に対して正式に謝罪させた事がありました。

子供が帰されて、医師立ち会いのもと、改めて事実関係を調べたら、全部子供のついた嘘だった事が判明しました。

子供が児童相談所を使って親に復讐を果たしたわけです。

またこんな事もありました。

教え子が大量かつ複数回の万引きを働き、父親がその子を殴りました。

ご両親は子供の更生を願って児童相談所に相談したところ

「虐待の痕跡が発見されましたので保護します」との結論。

そしてあっけなく保護の開始。

ご両親が泣いて私のもとへ相談に来られました。

行政不服審査請求しましたが、残念な事に当事者であるご両親の心が折れてしまい、最後まで戦えませんでした。

教え子とは会えずじまいになってしまいました。

あれほど悲しい思いをした事は、創業以来ありません。

そうかと思うと

ハンデを背負った子が、両親に家庭内暴力を振るい、双方が刃物まで持ち出す事態になっているのに、児童相談所は単に相談を受け付けるだけ。

何も動いてくれません。

子供を守る為、児童相談所は、大方は必死になってくれているとは思います。

しかしそれでも、こうしたニュースを見るたび、腹わたは煮え繰り返ります。

民間で無資格、無権限でも、こうした支援から置き去りにされる子供達のために、これからも私は戦って行こうと思います。

世のお父さんお母さん。

どうか子供は可愛がって育ててやってください。

怒鳴って育てた子は、必ず人に怒鳴る人間になります。

殴って育てた子は、必ず人を殴る人間になります。

どうかその事だけは忘れないで下さい。









  
  • LINEで送る


Posted by 仲川学院 │コメント(2)

2018年06月02日 21:42  カテゴリ:勉強カテゴリ:

ニートのA君はなぜニートに陥ったのか



ニートに至る理由は多種多様です。あくまでも今からお話しするのはその一例にすぎません。その点は充分にご了承ください。

私たちの塾で、今ニートから立ち直りつつある青年A君の事例を紹介させていただきます。参考になれば幸いです。

A君との出会い


「うちの子がニートになってしまいました。先生、何とかなりませんか?」

悲痛な面持ちで、塾生のご父兄に頼まれました。塾生のお兄さんがニートになってしまったとの事。

ニート状態になってしまった方を支援する団体や、自治体組織はたくさん有りますが、どこをまわってもA君には合わなかったようで、最後の頼みの綱として私たちを訪ねて下さいました。

ニート支援は経験がありませんでしたが、私が断ってしまえば、A君を支援するものは無くなってしまいます。

私は引き受ける事にしました。

自分を見失った A君


ご両親に連れられてA君がやって来た時、私は戸惑いました。

体調はどう? と聞けば、「はい、良いです」と青白い顔で答える。「仕事で辛い事があったの?」と聞けば「いえ、何もありませんでした」とハキハキ答える。

とても優等生的な答えばかりです。

しかし、その答えを鵜呑みにするわけにはいきません。

A君の言っている事が本当なら、彼は今のつらくて八方塞がりの状態にはなってはいないからです。

どうやらA君は、自分の思いや気持ちを、ありのまま答える事が出来ないようでした。

そのかわりに相手が喜びそうな、あるいは機嫌を損ねないような、相手にとって良い返事ばかりをする人でした。

どこまでも相手、相手、相手ばかりで、どこにも自分がいません。

「やりたい事は」と言えば黙り込み、「じゃあ好きな事は?」と問えば、うーんと唸りながら考えた挙句に「分かりません」




私はそこにA君の苦しみの根っこが有るとあたりをつけました。

今までに自分の思いや、やりたい事、あるいは将来の夢などを語った時に、おそらく否定ばかりされてきたのでしょう。

そこを何とかしない限り、この問題の解決は無いと考えました。

またA君は極めて真面目で頑張り屋なのに、どうしても自分の価値を信じられないようでした。

何度も面談を重ねるうち、現実の自分の力では成し遂げられない高すぎる理想を掲げ、そこに到達できない自分は、存在価値が無いとも感じているように見受けられました。

一つ目の階段


私はA君に、自分の力で成し遂げられる事を1つ1つしてもらい、自分に自信を持ってもらう事にしました。

まずは、失効してしまっていた健康保険証の再取得に取り組んでもらいました。

私はあくまで指示を出す事に徹し、行動は全てA君にしてもらいました。

A君はもともと、うつ病の診断を受けていましたので、再び医療へ繋ぐ事は急務でした。

自分で健康保険証を再取得し、病院へ電話を入れ、診察日を決めてきました。

小さな階段ですがA君は登ってくれました。

「良くやったね」と褒めると、A君は私の前で初めて笑顔を見せました。




これでカウンセリングも始まり、メンタルの面は医療に任せられると期待したのですが、どうもまたそれに馴染めず、A君は通院を拒否してしまいました。

いよいよ私が本当に最後の砦になってしまいました。

私はカウンセラーの資格を持ってはいないのですが、私がやらなければ、もう誰もA君の支援者はいません。

本来ならカウンセリングは、対象者の心の中を表に出させるものなのでしょうが、A君は自分を表現する事がどうしても出来ません。

仕方なく、こちらから働きかけながら、A君の微妙な表情や仕草を読み取りながら、A君の心の中を探りました。

就労の意義、社会の仕組み、人間関係をうまく結ぶために必要な事、喜怒哀楽が人間に備わっている意味。

いろんな話しをA君としました。

中でもA君の表情が大きく動いたのは、人間関係の話しをした時でした。

「あるがままの自分を大切に思えなければ、人間関係は絶対にうまくいかない」

私の言葉を聞いた時、A君の肩が、がっくり落ちました。




今まで、かわいそうに、逆に考えていたのでしょう。優れて秀でなければ、誰にも顧みられないと。

A君は私の言葉に納得し、ようやく、見失ってしまった自分自身を見つけ出す努力をはじめました。

自分は何が好きで、どんな人間で何を望み、そして何のために生まれてきたのかを。

そこを見失っていた事が、A君がニートに陥った原因でした。

本当の自分自身と真正面から向き合うのは、とても辛い事ですが、何度か面談を重ねるうち、A君はそこを乗り越えてくれたようです。

ここまでくれば、私よりも遥かに多くの情報と技術を持った専門の支援者に繋げられそうです。

A君はまた一つ階段を乗り越え、アルバイトを始めました。

もうニートではなくなりました。

アルバイト先でも楽しくやっているようです。

引き続きA君を見守り、アドバイスをしながら、専門家に繋げたいと思います。













  
  • LINEで送る


Posted by 仲川学院 │コメント(2)

2018年05月04日 16:33  カテゴリ:子育てカテゴリ:勉強カテゴリ:学習塾

採点への信念



「仲川学院式、採点の信念」

〜この壁は超えられると信じさせてやる事と、壁を超えられたと満足させてやる事〜

個別指導塾を名乗る以上、採点の仕方にも、私たちは生徒一人一人に合ったやり方で臨みます。

単純に丸バツをつけ、得点の集計をするだけという採点はしません。

①学年1位を自ら目指している子向けの採点。

②学年上位を目指させられている子への採点。

そして
③不登校、あるいはその他のハンディキャップにより、学業が思うようにならない子

その子らに向けた採点はそれぞれ異なります。

①においては全問正解しているのにもかかわらず、敢えてわずかなアラを探して減点しています。

定期試験、入試において寸分の油断なく解答の完成度を高めてもらうためです。

その上で本人が納得する説明をし、「お前なら必ず超えられる壁だ」と励ましてやる事で、意欲が充分な子はさらに伸びていきます。

②は学力、成績は充分ながら、様々な理由、あるいは圧力で学業に疲れ果てています。

点数等はあるがままにつけますが、必ずその頑張りは認め、これからも共にいて支えていく姿勢が伝わるよう、メッセージを添えます。

「一人ぼっちでがんばらされているんじゃない」「先生が一緒に壁を超えてくれる」という実感が、努力の継続を助けます。

さて、私たちが同業者その他から最も批判を受けるのが③の採点です。この採点は熟慮に熟慮を重ねた上、勇気を振り絞って行わなければなりません。

この子達にテストをします。そして10問中、1問だけ些細な間違いがあったとします。

私はそれに敢然と丸をつけます。

③は、勉強にも学校にも絶望した子達です。

親や先生に叱られ叱られ、時には私にさえ叱られながら、やっとの事で問題が解けるようになります。そして逃げ出したいくらいに嫌なテストを必死になって最後までやり遂げます。

私からすればそれだけでもう合格です。満点です。

「1問間違っているから、もう一度正しくやり直そう」

その言葉は、そうした子をひどく打ちのめします。絶望から前に進めなくします。

もちろんひどく間違えた部分が多ければ、それは身についていないという事なので再度指導します。

しかしそれよりも大切な事は、人の何倍も努力し、頑張った子なのですから「頑張って良かった」「努力して良かった」と思わせてやる事だと私は信じます。

「これからも頑張ってみよう」「もう一度学校に挑戦してみよう」

そうした気持ちを育めるのであれば、逆に1問のやり直しがそれをぶち壊してしまうのなら、私はこれからも勇気を持って不正解の1問に丸をつけます。

我々が育てなければならないのは、まずは希望と意欲だと思います。学力は後でもいいとさえ思います。

私は間違っているのかもしれませんが、この方針で、もう20名を超える子が学校に戻り、立派な大学生、社会人になってくれました。

小さいけれど壁を乗り越えた

この思いを何度も何度も経験させてやった事が、彼等の力強い支えになったようです。

これからも採点においてさえ、本人に合うやり方で行う「個別指導塾」で在りたいと思います。  
  • LINEで送る


Posted by 仲川学院 │コメント(0)